『雑誌が読み放題』の定額サービスを使うメリットとデメリットを紹介します。
使ってみたいけど、コスパって良いのかな?
どんな人に向いているのかな?
と、利用を迷っている人は参考にしてみてくださいね♡
月額380円(年払いなら300円)で250冊誌以上が読み放題。
しかも、楽天ポイントが使えますよ♡
\まずは無料トライアル/
楽天カードを作ると、楽天マガジン2年分くらいのポイントがもらえるので、まだ持っていない人はぜひ作ってみてくださいね。
『雑誌が読み放題』の定額サービスを使うメリット
まずは『雑誌が読み放題』の定額サービスを使うメリットを5つ紹介します。
①雑誌1冊分よりも安いため、節約になる
雑誌読み放題のサービスは、だいたい300円台~500円台のものが多いです。
\大手の定額サービス/
- 楽天マガジン:380円
- dマガジン:400円
- ブック放題:500円
(※全て税抜き価格)
女性のファッション雑誌だと、1冊600円台~900円台のものが多いため、定額サービスはかなり安価であることが分かりますよね。
さらに7端末で同時利用OKなので、家族で使えばかなりコスパが高いと言えます。
②買いに行く手間がいらない
女性のファッション誌は、最新号を読みたいですよね。
「今週発売日なのに、買いに行く時間がないよ~💦」
なんていう時も、読み放題のサービスなら買いに行く手間がありません。
電子書籍なので、スマホやタブレット、パソコンからいつでも読むことが可能。
③いろんな雑誌を読み比べができる
たくさんのジャンルの雑誌が読み放題なので、つまみ読みができるのもかなりメリットです。
\こんな人にはメリットが大きい!/
- 毎月、いろんなファッション雑誌を読み比べたい。
- ファッション、料理、週刊誌、家電雑誌など、ジャンル問わず雑誌が好き。
定額なので、何冊読んでも料金は同じ。
そのため、
「読み始めたけど、あんまり面白くない!」
「この雑誌は、お気に入りののコーナーだけ読めれば満足♡」
という場合も、損がないのは嬉しいですよね。
④スキマ時間に、いつでもどこでも読める
紙の雑誌はかさばるので、持ち運ぶと荷物になります。
いざ読みたい時に手元になりと、もちろん読めませんよね。
読み放題の定額サービスなら電子書籍なので、ちょっとしたスキマ時間に場所を問わず読むことができますよ。
\例えば/
- 子どもが昼寝したスキマ時間
- 電車やバスの移動中
- 病院の待ち時間
- 学校や仕事場の休憩時間

⑤雑誌を捨てる手間がなくなる
雑誌って買うのも手間ですが、捨てるのもかなり労力が必要です。
半年分を一度に捨てるとなるとかなり重いし、
「また読むかも・・・」
なんて思っているうちに、1年以上前の雑誌が捨てずに残っている場合もありますよね。
モノを減らしてスッキリした生活がしたい!なんていう人にも、電子書籍はおすすめですよ。
\まずは無料トライアル/
31日間の無料お試し期間あり
お試し期間中に退会すれば支払いゼロ
『雑誌が読み放題』の定額サービスを使うデメリット
次に『雑誌が読み放題』のサービスを使うデメリットを紹介します。
利用を迷っている人は、デメリットもしっかりおさえていきましょう!
①電子書籍に慣れていないと読みづらい
これが最大のデメリットとも言えることですが、電子書籍に慣れていない場合はかなり読みづらさを感じるはずです。
とくにスマートフォンの画面が小さい場合は、ページごとに拡大しないと読めません。
対策としては、
- タブレットを使う
- パソコンを使う
という方法がありますよ。
\タブレットだと拡大なしで読める/

こちらの写真は、8インチのファーウェイを使っています。
(1万円台で買えるのでかなりコスパ良いですよ。)
また、紙の雑誌をは異なり、電子書籍だと目が疲れるのも難点です。
寝る前にスマホやタブレットの画面を見てしまうと、寝つきが悪くなる人もいるのではないでしょうか。
ブルーライトカットのめがねをつけると、目への刺激を軽減できますよ。
②1冊も読まなくても毎月課金されてしまう
1冊でも読めば、簡単に元がとれる定額サービス。
ただし、1冊も読まなければもちろん損です。
雑誌は3ヵ月に1回くらいしか読まないのであれば、定額サービスはおすすめできません。
③読みたい雑誌が対応していなければ意味がない
そもそも読みたい雑誌が定額サービスに対応していなければ、利用する意味はありません。
自分の好みの雑誌がサービスに対応しているかどうかは、事前にチェックしてみてくださいね。
④一部、読めないページがある
電子書籍では一部読めないページがあります。
例えば、ジャニーズ関連の写真や広告系のページは、読めない場合があります。
こちらも無料トライアルにて、許容範囲なのか確かめてくださいね。
\まずは無料トライアル/
31日間の無料お試し期間あり
お試し期間中に退会すれば支払いゼロ
読み放題をコスパ良く活用する3つのコツ
最後に、読み放題のサービスをよりコスパ良く利用するコツを3つ紹介します。
①家族で利用する
そのため、家族みんなで使えばかなりコスパは高くなりますよね。
ただし、何の雑誌を読んでいるのか家族に見られたくない場合は、それぞれで契約することをおすすめします。
②年払いを活用する
定額サービスは、年払いにて割安になる場合が多いです。
私が使っているの場合は月額380円が年払いで300円になるのです。 楽天マガジン
③読んだことのない雑誌にも挑戦してみる
250誌以上が読み放題となると、今まで読んだことのない雑誌にもたくさん出会えます。
ぜひ読んだことのない雑誌も、パラパラ挑戦してみてください。
新たな自分の好みを知ったり、価値観が広がったりすることは非常に価値あることです。
それだけでもコストパフォーマンスは上がると思いませんか?
まずは無料トライアルで実際に使ってみよう!
読み放題のサービスについて、メリットやデメリットを紹介しましたが、実際に使ってみるのが1番てっとり早いです。
無料トライアルで1か月使ってみて、使いやすさを実感してみてはいかがでしょうか。
\まずは無料トライアル/
31日間の無料お試し期間あり
お試し期間中に退会すれば支払いゼロ
おすすめの記事





