専業主婦をしていると、仕事復帰を検討するかと思いますが、
パートに出たいけど、不安でしかたがない💦
という女性も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はパート復帰で不安になる3つの要素を言語化し、さらには決めておくだけで気持ちが楽になるたった1つのことを紹介します。
不安を払拭して、なんとか社会復帰したい人は、参考にしてみてくださいね♡
目次
専業主婦からパート復帰で不安になる3つの要素
まずは専業主婦からパート復帰に不安を感じる3つの要素を、具体化していきましょう。
①仕事場の人間関係が不安
パート復帰で1番不安を感じる点はやはり「人間関係」なのではないでしょうか。
\例えば/
- 慣れない仕事場で自分の居場所はあるのだろうか。
- 厳しい上司に圧倒されてしまうのではないだろうか。
- 年下の先輩に叱られたらなんだか悔しいな。
なんていう不安が、ぐるぐる頭をよぎりますよね。
過去に職場の人間関係でつまづいた経験がある人ほど、この不安は強いのではないでしょうか。
②仕事が上手くこなせるか不安
記憶力や新しいことへの吸収力は、やはりピチピチの高校生や大学生には劣ります。
求人を見ていると、学生よりも主婦のパートの方が時給が低いこともあり、「必要とされていないのかな」と不安にもなりますよね。
立ち仕事の場合、体力面の不安もあるでしょう。
そして、「やってみたけど、思うように仕事ができなかった」というみじめな思いは、誰だってしたくはありません。
③家事・育児と両立できるか不安
独身のころとは違い、専業主婦からパートに復帰するということは、仕事だけではなく家事や育児もこなしていかなければいけません。
しかも専業主婦をしていたころは、家事や育児の大半を妻が担っていることが多いため、妻がパートに出たからと言って夫の協力が得られるとは限りません。
(共働きでも家事・育児の負担は妻の方が多い夫婦が多いので、専業主婦だとなおさらですよね。)
そのため、家事と育児を今まで通りこなしながらパートも両立することに不安を感じるのは当たり前です。
専業主婦からパートに復帰するなら「辞めどき」を設定すれば楽になる
専業主婦がパートで社会復帰するのは、不安になって当然です。
ここからは、少しでも不安や負担を減らすための方法を紹介していきますね。
迷っているなら、今すぐ働きに出るべき
まず最初にお伝えしたいことは、
迷っているなら、今すぐ働きにでるべき
ということ。
記憶力や体力が今後1番若いのは、今です。今!
そして、不安というのは「そうなったらどうしよう・・・。」という未来への予想であり幻像です。
飛び込んでしまえば、案外うまくいった!ということもしばしば。
ただ、やはり不安を抱えているのには違いはないので、少しでも気持ちが軽くなる仕事の選び方を3つ紹介しますね。
- 既存の人間関係とは離れた職場を選ぶ
- サービス業であれば、その施設に客として下見をする
- 単発の仕事でまずは行動力を養う
工夫:①既存の人間関係とは離れた職場を選ぶ
まず1つ目として、今ある人間関係とは離れた職場を選ぶことをおすすめします。
「知り合いがいた方が、気が楽なんじゃないの?💦」
と思うかもしれませんが、知り合いがいればいるほどプレッシャーを感じるし、比較だってしてしまいます。
- あの人はもう仕事覚えたのに、私はまだ全然慣れない・・・。
- あの人にはみんな優しくしているのに、私にはなんだかあたりがキツイ気がする・・・。
などなど。
特に保育園関係や学校関係のママ友がいる職場は避けるのが無難でしょう。
(噂はすぐに広まるし、辞めた後も顔を合わせる機会があるので。)
工夫:②サービス業であれば、その施設に客として下見をする
お店やレジャー施設、飲食店などで働くのであれば、その施設にお客さんとして下見をしてみてくださいね。
- 働いている人の年齢層
- 上司と部下のやりとり
- 忙しさ
このあたりを、自分の働きたい時間帯に何度か見に行くと、雰囲気がだいぶ分かります。
工夫:③単発の仕事でまずは行動力を養う
働くのが久しぶりという人ほど、まずは短期的な仕事を選ぶことをおすすめします。
期間が決められているから、「辞める」必要もないし、職場内で人間関係のグループが出来ていることも少ないはず。
そして、1日でも働いてみると、かなり行動力は上がっているはず。
もやもやした不安を吹き飛ばせるのは、具体的な行動と「1日でも働いた」という経験値ですよ♡
まずはなどの求人アプリで近くの仕事を探してみてはいかがでしょうか。 タイミー
ただし、「辞めどき」だけは必ず決めておこう
パートに復帰する前に、1番考えておいた方がいいのが
“辞めどき”
です。
どういう状態になればパートを辞めるのか、この”辞めどき”を決めておくだけで、気持ちがぐっと楽になります。
\例えば/
- 人間関係が辛くて「今日は行きたくない」と10日間思い続けた時。
- 家事や育児と両立できず、パートを始めてから家庭内の幸せが減ってしまった時。
- パートを始めてから自分の体調が悪くなった時。
- 子どもに「仕事に行かないで、寂しい・・・。」などSOSを訴えられた時。
初めから辞めることありきのスタンスでいると、気持ちが楽になり、パートをする勇気が出てきますよ♡
あなたがパートをする「目的」はなんですか?
あと考えて欲しいのは、あなたがパートにて社会復帰する「目的」です。
- 家計の足しにしたい
- お小遣いが欲しい
- 社会と繋がっていたい
- 「働いている」という役割が欲しい
- 生きがいが欲しい
- 義両親と同居なので家から離れたい
- 夫や家族にパートをすすめられている
などなど、人それぞれ理由は異なるかと思いますが、その目的を果たすためには”パート”だけしか方法がないのでしょうか。
家計の足しやお小遣い稼ぎであれば、「在宅ワーク」という方法もあります。
\「在宅ワーク」で検索してみてね/
また社会との繋がりや生きがいを求めているのであれば、ボランティア活動でもいいし、ワークショップやスポーツジムで趣味を作ってもいいはず。
ただ単に「周りのママ友がパートに復帰しているから」という理由で焦っているのであれば、今一度あなたが本当に望む暮らしを考えてみてくださいね。
おすすめの記事






