ちょっとした空き時間でも、サクッと雑誌や本が読める電子書籍。
さらに、その書籍が読み放題のサービスが、現在充実しています。
- いつでも、どこでも、立ち読み感覚で雑誌や本、マンガが読めるからスキマ時間が充実する。
- 月々数百円の定額サービスだから、お金を気にせずたくさん読めし節約にもなる。
- 新作も読めるから、流行な情報もすぐ手に入る。
すでに利用している主婦も多いのですが、初めて利用するよ!という場合は、どのサービスを選んでいいか迷いますよね。
そこで!
今回は、大手の読み放題である3つのサービスを比較し、あなたにとってコスパ最高のサービスを見つけるお手伝いをします♡
💡筆者イチオシはコレ!
結論から言うと、一番コスパがいいと筆者が感じているのが楽天マガジン。
年払いだと3600円(税抜き)なので、月々300円。
しかも楽天ポイントを使えるため、楽天ヘビーユーザーである私は250冊以上もの雑誌がタダで読めるも同然♡
楽天マガジンのページから、あなたが読みたい雑誌が対象なのかチェックし、1か月無料お試しで楽しんでみてくださいね。
目次
書籍の定額サービスの特長まとめ
大手3つの書籍読み放題サービスの特長をまとめました。
主婦目線で、メリットやデメリットをお伝えしていきます♡
「楽天マガジン」
楽天が提供している定額サービス、「楽天マガジン」。
- 月額380円(税抜き)
- 「楽天マガジン」専用アプリあり
- 5台まで端末使用OK
- ダウンロード機能あり(オフラインで購読可能)
- 月額380円、年払いだと3600円なので読み放題定額サービスの中ではかなり価格が安い。
- 楽天ポイントで支払いが出来るため、楽天ユーザーならポイント決済で実質タダ。
- 雑誌に特化しており、漫画や小説などは読めない。
筆者は今まで、ファッション雑誌をパラっと立ち読みしてから毎月購入していました。
ただ子どもが産まれると、雑誌を物色する余裕がなくなったため(娘は絵本コーナーにダッシュw)自宅でサクサク立ち読み感覚で楽天マガジンを読んでいます。
- とにかく女性ファッション誌やオレンジページなどのレシピ本が読みたい人。
- なるべく月会費を抑えたい人。
- 楽天市場や楽天Roomを利用しており、ポイントの有効活用をしたい人。
「ブック放題」
- 月額500円(税抜き)
- 「ブック放題」専用アプリあり
- 5台まで端末使用OK
- ダウンロード機能あり(オフラインで購読可能)
- 旅行誌「るるぶ」が全巻読み放題
- 雑誌だけでなく、漫画も読み放題
- 楽天マガジンよりも価格が高い
「るるぶ」が読めるのはかなり大きなメリットなので、一時気に入って利用していました。
女性のファッション雑誌は楽天マガジンと大差がないので、「るるぶ」や漫画を利用しないのであれば楽天マガジンの方がおすすめです。
ただ、子どもがいるママの場合、
「平日、子どもをどこに連れ出そう・・・?」
「休日の予定、まだ決まってないなぁ・・・。」
を解決できる雑誌『こどもとあそぼ!』も無料で読めるのはうれしいポイントですよ♡
【雑誌】子連れでお出かけどこ行こう?の悩みは「こどもとあそぼ!」1冊で即解決♪
- 旅行やおでかけが好きで、「るるぶ」を読みたい
- 雑誌だけでなく漫画も読みたい
「Kindle Unlimited」
- 月額980円(税抜き)
- 「Kindle」のアプリあり
- ダウンロード機能あり(オフラインで購読可能)
- 小説、エッセイなどの書籍、漫画が読むことが出来る。
- 和書だけで10万以上、漫画だけで3万以上のラインナップ。
- 絵本も対象があるので、親子で楽しめる。
- 女性のファッション雑誌は対象外がほとんど。
なんと言っても書籍の種類がかなり多いです。
本屋さんで書籍をタイトル買いする人にとってはかなりお得です。
また、絵本も対象本があるため、外出前にダウンロードしておけば、待ち時間などに読んであげたりもできますよ。
雑誌よりも小説やビジネス本、エッセイなどを読みたい人。
子どもに絵本や小説など、読書の習慣を身につけさせたいママ。
\対象の雑誌はここから検索/

自分の読みたい本がkindleunlimitedの対象本であるかどうかは、検索窓で書籍名を入れることですぐに分かります。

画像のように、「kindleunlimited」のアイコンがあり、0円表記がされていれば対象です。
ハリーポッターなどの有名書籍も読めるので、チェックしてみてくださいね。
電子書籍、動画配信を楽しめるおすすめタブレット
今回紹介した3つの読み放題サービスは、スマホやタブレット、パソコンから読むことができるのですが、やはり手軽に読みやすいのがタブレット。
8インチ程度の大きさがあれば、持ち運びやすいし読みやすいです。
\8インチのHUAWEIタブレット/

ただ、有名なiPadは値段が高いし、格安のAmazonタブレットはAmazon以外のサービスが使えない場合が多いです。
そこで、1番おすすめなのが…
スマホでもおなじみ中国製のHUAWEIは、1万円台で8インチのタブレットが手に入るのです。
androidなのでアプリの種類も充実しているし、何より安い。
があれば、動画も書籍も手軽に楽しめますよ。 HUAWEI T3 8
DIGA(ディーガ)の全自動録画&スマホからのテレビ視聴が快適すぎた!口コミ&レビュー
全部のサービスを試せば3か月無料で楽しめるよ♪
書籍読み放題のサービスや、動画配信サービスは、だいたい1か月の無料お試し期間があります。
比較をしながら全てのサービスを無料で試してみる!というのが、継続したいサービスを手っ取り早く決めることが出来ますよ。
1か月ずつ試してみて、3か月後に継続したいサービスを決めてみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい記事







